【初心者向け】録音ファイルをアップするだけ!NotebookLMで議事録自動生成する方法

議事録を取るのが面倒、時間がかかる、内容がまとまらない…そんな悩みを抱えていませんか? そんな悩みを一気に解決してくれるのが、Googleが開発したAIノートツール「NotebookLM」です。

本日は、録音データを使って、わずかな手間で議事録やToDoリストを自動生成する手順を、実際の使用体験をもとに解説します。

NotebookLMとは?

NotebookLMはGoogleが開発したAIメモアプリで、PDFやGoogleドキュメント、音声ファイルなどをアップすると、AIが内容を読み解いて、チャット形式で質問したり、要約を作成してくれるツールです。

自分のアイディアをまとめておいたり、競合他社の分析したり、YouTube動画の分析なんかにも使える、超便利なツール。

使い方は簡単!録音ファイルを上げるだけ

議事録作成に使うなら、音声ファイルをアップロードして、簡単な指示をするだけ

Step1. 録音データを準備

会議やミーティングをスマホのボイスメモなどで録音します。

Step2. NotebookLMにアクセス

NotebookLMにアクセス Googleアカウントでログインします。

Step3. ノートブックを作成

「+ 新規作成」ボタンをクリックして新しいノートブックを作成します。

Step4. 録音ファイルのアップロード

ソース追加からMP3などの音声ファイルをアップロードします。(1ファイル200MBの制限があります)

Step5. 文字起こしと要約を自動生成

ソースが追加されたら「文字起こししてください」とチャットで指示するだけ 「要約してください」と指示をすれば、音声データの内容を要約もしてくれます。

Step6.音声の概要を生成

ソースの内容から音声の概要も作成可能です。 日本語にも対応していて、驚くほど自然な掛け合いをしてくれますよ。 ぜひ試してみてください。

音声概要サンプル 僕のインスタで投稿しているリール動画の内容を要約してみました。 面白いので聴いてみてください。

AIに要項書きの指示も可能

NotebookLMのチャット機能を使えば、議事録を「日付、出席者、課題、決定事項、次回アクション」といった構成にそって作るように指示することも可能です。

会議内容を、次の形式で議事録として整理してください:

【日付】
【出席者】
【議題】
【話し合われた内容】
【決定事項】
【ToDoリスト】(実行担当と期限を含めて)

このように明確な形式を指定することで、より整理された議事録が生成されます。 NotebookLMのチャット機能を使えば、議事録を「日付、出席者、課題、決定事項、次回アクション」といった構成にそって作るように指示することも可能です。

NotebookLMの“その他便利な使い方”

● ToDoリストの作成

議事録の中からAIが自動で行動に必要な内容を抽出し、ToDoリストとして整理できます。

● 議事録内容の深掘り

気になる部分をピンポイントで掘り下げることも可能です。 例:「○○の部分を詳しく教えて」

まとめ

NotebookLMを使えば、録音データをアップするだけで、

  • 文字起こし
  • 概要の要約
  • 議事録の作成
  • ToDoリストの作成
  • 音声での再生

これらがすべて簡単に完結します。 記録が面倒だと感じている事務職の方やフリーランスの方にとっても、最初の一歩として最高のAIツールです。 これを機に、新しいAI効率化スタイルを受け入れてみませんか?

AI活用をもっと学びたい方へ

「NotebookLMって便利そうだけど、使いこなせるか不安…」 「他の業務にもAIを活用してみたいけど、何から始めればいいかわからない」 そんな方のために、 あなたの業務やスキルレベルに合わせた【無料の個別相談】を実施しています。

あなたの作業に合ったAIツールの選定、ChatGPTやNotebookLMの具体的な使い方サポート、業務効率アップのためのプロンプトテンプレート提供

まずは気軽にご相談ください!

無料相談はこちらから